背骨がもろくなると、背骨が体の重みでつぶれたり、変形する圧迫骨折がおこりやすくなり、背中が曲がったり、姿勢が悪くなったりします。
姿勢が悪くなると、内臓への悪い影響が出ることがあります。
骨粗鬆症は、特に女性に多い病気です。
閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、 70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。
その他、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、最近では、若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。
また、骨粗鬆症による骨折は、「寝たきり」につながります。
「寝たきり」になると、否応にも周囲等に介護者が必要となってきます。
介護が必要となった主な原因として主に「骨折・転倒」によるものがあります。
骨折の中でも特に、太ももの付け根の骨折が「寝たきり」になりやすいといわれており、その骨折の多くは転倒によるものといわれています。特に女性の場合、年齢とともに骨折の頻度は高くなってきます。
そこには骨粗鬆症がもとで転倒の際に骨折しやすくなるというスパイラルが存在します。
また、くしゃみや咳をした時、ふっと座っただけで背骨の骨折を起こすことがあります。これは結構自分の周りの高齢者の方々を観ても多いです。さらに、背骨の骨折一度おこすと、1年以内に5人に1人が再び骨折をおこすといわれています。
寝たきりにならず、元気で充実した日常をおくるためにも、普段の生活の中での骨粗鬆症の予防に取り組みましょう。
骨を保つには
①カルシウム
②ビタミンD
③紫外線
④適度な運動による骨への刺激
が必要となります。なってからでは遅く、予防の段階から取り組んでいくことがミソです。